2015年 07月 01日(水)
障害者の表記について(代表小林)
当法人における障害者の表記については、「障害者」と公的機関でも使用している漢字での表記に統一しています。
これは散見する「障がい者」や「障碍者」などの表記に対して、
「害」という漢字表記に社会が敏感になり過ぎ、本質が見えなくなっていることに
違和感を覚えたからであり、私どもの意志です。
もしも変えるのだとすれば、漢字表記だけではなく、
障害者と言う言葉そのものが変わるべきだと思います。
社会の成熟が進み、いつか障害者への価値観が変化する時がやってくるのはそう遠くないと信じています。
ハンディキャップという英語が新しい単語に置き換えられてきたように、
日本でも、時とともに「障害者」を表す新しい言葉が生み出されるのではないでしょうか。
私たちも微力ながら、意志を持ち、引き続き発信と行動を続けてまいります。
代表 小林幸一郎(視覚障害)
2015年 07月 01日(水)
【神奈川県ライトセンターにてわくわくクライミングスクールを行いました!】
【開催日時】
2015年 06月 27日(土)
【開催場所】神奈川県ライトセンター
6/27(土)に、神奈川県ライトセンターにて、午前と午後に分けてキッズスクールを開催しました。
今回は、合計8名の子どもたちが元気に参加してくれました。
ライトセンターでは壁のホールドが付け替えられ、この日はリニューアルした壁との初対面となりました。
持ちやすいホールドも増え、こどもたちはやる気満々。これまでよりレベルアップしたチャレンジにみんな汗だくになっていました。
蒸し暑い気候とは裏腹に、みんなすっきりした顔で終えることができました!
【活動の様子】
2015年 06月 17日(水)
Carpediem様に寄付型自動販売機のPRの支援をいただけることになりました
代表小林のクライミングシューズ(TENAYA)を取り扱う株式会社Carpediem(カルペディエム)様にこの度、私たちモンキーマジックの寄付型自動販売機のPRを全面的にご協力いただけることになりました。
詳しくは、7月27日〜29日に開催されるCarpediem展示会に是非足をお運び下さい。
【活動の様子】
2015年 06月 16日(火)
代表小林が亜細亜大学の授業で特別講師として登壇させていただきました!
亜細亜大学 ボランティア論(栗田充治教授)にて代表小林が特別講師として登壇し、
「見えない壁だって越えられる」をテーマに講演とワークショップを行いました。
大学のボランティアセンターを通じて活動に参加、あるいは複数の団体主催者をゲストとして招きさまざまな活動の実情を学ぶなど、座学にとどまらない大変魅力的な内容の授業。定員をはるかに超える希望者の中から選考された学生さんからは、学びへの意志も強く感じられました。授業終了後には、「(モンキーマジックの活動に)行ってみたいのですが…」と声をかけてくれるなど、多くの学生さんに関心をもっていただけました。
ボランティア論 http://www2.asia-u.ac.jp/~krt3737/volu1.htm
2015年 06月 15日(月)
カウンセリングスクール心屋塾様よりご寄付をいただきました。
カウンセリングスクール心屋塾様より、オープンカウンセリングで集まった寄付金の一部をご寄付いただきました。
心屋塾のオープンカウンセリング
http://www.kokoro-ya.jp/article/13647869.html
2015年 06月 14日(日)
2015年 06月 13日(土)
2015年 06月 10日(水)
2015年 06月 10日(水)
2015年 06月 10日(水)
【モンキーマジックつくばQ’t 】会員数3000人突破!
ボルダリングジム・モンキーマジックつくばQ’tの新規登録会員の方がこの度、3000人を突破しました!
めでたく3000人目の会員になった方には、今年のモンキーマジックのサポートTシャツをプレゼントさせていただきました!
昨年3月のオープン以来、本当にたくさんの方にこのジムでボルダリングを楽しめていただけたのだと、スタッフ一同心から嬉しく思います。
今後もサタデーマジックなどの様々なイベントで盛り上げて、視覚障害者やすべての人にとって、ボルダリングを楽しめる場所にしていけたら、と思います。
東京からつくばエクスプレスで45分!つくば駅直結!
お近くにお立ち寄りの際はどうぞ、モンキーマジックつくばQ’tで良い汗を流していってください。
最後に、改めて感謝申し上げます。今後ともより一層のご愛顧よろしくお願いします!
モンキーマジックつくばQ'tのホームページはこちら!
http://tsukuba.monkeymagic.or.jp
【活動の様子】