{* *} 活動レポート - NPO法人モンキーマジック
活動レポート

アーカイブ

活動レポート

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025年 08月 18日(月)08:00

主催イベント

【報告】練習会@ベースキャンプ入間を開催しました。

8月17日(土)、クライミングジム ベースキャンプ入間にて練習会を6名の参加者(うち視覚障害5名、上肢障害1名)で開催しました。

「楽しみながら、ムーヴを確かめながら登る」「久しぶりの入間でどこまで登れるか楽しみ」「リードのトライもビレイも練習したい」と、それぞれが明確な目標を持って壁に向かうことができた一日となりました。

練習後の振り返りでは、「以前よりもレベルアップを感じられた」「これからも試行錯誤しながらスキルアップしていきたい」といった、前向きな感想が寄せられました。

この練習会は、主に障害のある方々からの「イベントやスクール以外でもっと登りたい!」というご要望に応え、障害者クライミングに興味のある方を対象に室内で開催しています。

技術指導を行う指導者はおりませんが、ご自身のクライミング上達の機会として、ぜひご参加ください。
 
※ ロープクライミング未経験の方は、まずはインドアクライミングスクールへご参加ください。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 08月 12日(火)17:00

主催イベント

【アウトドア参加募集】秋のクライミングスクールのご案内

クライミングをもっと楽しみたい方、外岩に挑戦してみたい方大歓迎!

このスクールは、自然の岩場でのクライミングを体験したい方を対象としています。
経験豊富な講師が丁寧に指導するので、安心してご参加ください。自然の中でルートにチャレンジしてみましょう!

内容:ビギナー向け外岩マナー、安全指導、トップロープでのクライミング体験。
登る場合はもちろん、ビレイヤー(ロープを操作する人)をする際や、同伴の方も安全に楽しむためのレクチャーを行います。

開催場所:山梨県 甲府近郊
開催日時:2025年10月10日(金)、11日(土)
参加費:9,000円(1日あたり)
講師:木村 卓斗さん

詳細・お申し込みはこちら↓↓↓
https://www.monkeymagic.or.jp/school/outdoor

本スクールはどなたでも参加可能です。スクールは1日だけの参加、または2日間通しでの参加、どちらでもOKです。ご都合に合わせてお申し込みください。

■集合・解散について
集合:JR甲府駅に8時30分
解散:JR甲府駅にて17時頃を予定しています。

■その他のご案内
ヘルメットレンタル: 必要な方は、お申し込み時にお知らせください(300円/1日)。

※天候について: 天候判断は、開催前日の18時頃までにお知らせします。
※雨天の場合: 雨天時は、室内でのクライミング講習への変更を検討します。
※当日、悪天候などにより途中で中断した場合でも、参加費の返金はいたしかねます。自然の中でおこなうイベントであることを、あらかじめご了承ください。

詳細・お申し込みは、以下のサイトをご確認ください↓↓↓
https://www.monkeymagic.or.jp/school/outdoor

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 08月 10日(日)09:00

主催イベント

【アウトドア】「キッズ ロッククライミング合宿」開催レポート

7月28日から30日の2泊3日で、長野県川上村の小川山にて「キッズ ロッククライミング合宿」を開催しました。

小学4年生から中学3年生までの子どもたち11名(視覚障害6名、その他の障害1名)、保護者1名、スタッフ4名と幼児1名、そしてクライミングガイド2名が参加しました。障害の有無問わず普段からモンキーマジックの教室やイベントに参加している子どもたちが集い、新しくできた仲間や新たな自分と出会い、忘れられない夏の思い出を作ることができました。

憧れの小川山でクライミングに挑戦!
「外岩」と呼ばれる自然の岩壁は初めてという子どもたちが多かったのですが、海外からもクライマーが訪れるという小川山の雄大な岩壁を前に、初日から大興奮。
最初は緊張していたものの、初日の「ガマスラブ」エリアでは、次々と課題をクリアする姿にスタッフも驚かされました。
2日目の「フェニックス」エリアでは、さらに難易度の高い課題に苦戦しながらも、仲間からの応援を受けて高さ30メートルを登り切った子も!3日目はガマスラブに戻って再び別の課題にチャレンジしました。3日連続のクライミングでしたが、疲れを見せずに笑顔で登り続ける姿は本当に頼もしかったです。

クライミング以外のお楽しみも満載!
今回の合宿では、クライミングの他にも楽しいイベントが盛りだくさんでした。
登った後の川遊びや、夜にはみんなで手持ち花火を楽しみました。子どもたちの感想には、実は一番の思い出は、クライミングよりも川遊びや花火という声も多くあがっていました。
川の水は氷水のように冷たかったのですが、仲間と手をつなぎ反対岸に楽しそうに進んでいく姿や、一緒に花火をすることで自然と交流が深まっていきました。
また、クライミングガイドの方から、海外の山を登ってきた冒険話を聞かせてもらう場面もありました。「未踏峰の山は探せば実はたくさんある」「好きだから、続けてきた」「クライミングがあると、言葉が通じなくても仲間になれる」という話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

「ありのままの自分」でいられる居場所に
最初は少し緊張していた子どもたちですが、2日目にはそれぞれのペースで自由に過ごし始める様子が見られました。
これは、この場所に慣れて安心し、「自分らしくいてもいいんだ」と感じ始めたからこその変化ではないかと感じています。
「ババ抜きやる?」と誘ったり、相手の様子をそっと見守ったり、自然な形で思いやりの気持ちが生まれていました。クライミングという共通の「好き」なことを通じて集い、寝食を共にし、子どもたちは「仲間」になっていったのではないでしょうか。
今回の合宿で子どもたちは、クライミングの技術だけでなく、仲間と協力する大切さ、そして自分らしくいられることの心地よさを学び、大きな一歩を踏み出しました。
参加してくれた子どもたち、送り出してくれた保護者の皆さん、そして協力してくれたスタッフ、ガイドの皆様に心より感謝申し上げます。

 

本企画は、「障害のある女性の自立支援を目的ときたクライミングプロジェクト」の一環として「プレー・アカデミー with 大坂なおみ」から助成を受け、NPO法人モンキーマジックにより運営されています。
プレー・アカデミーは、ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団、ナイキと大坂なおみ選手が連携し、生涯を通じて恩恵があると証明されている遊びとスポーツを、現代社会に根付いているジェンダー格差を埋めるのに役に立つエンパワメントツールとして活用し、女の子の生活に変革をもたらすことを目的としています。 詳細はhttps://playacademynaomi.com/ja/ をご覧ください。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 08月 05日(火)08:00

主催イベント

【報告】第45回マンデーマジック葛西を開催しました。

8月4日(月)、葛西駅から徒歩5分のクライミングパークROCKLANDSにて、「マンデーマジック東京@葛西」を開催し、参加者7名(うち視覚障害4名、下肢障害1名、上肢障害1名、その他障害1名)の方にご参加いただきました。

 

代表小林から挨拶では、NPO法人モンキーマジックが今月8月25日に設立20周年を迎えるにあたり、参加者みなさまいてこその活動である感謝と、そして今後の展望についてもお話しさせていただきました。

 

その後のクライミングでは、常連の参加者の皆さんが普段よりも高いグレードにチャレンジし、それぞれのルートに意欲的に取り組む姿が印象的でした。また、久しぶりに参加された方々も、改めてクライミングの楽しさを感じながら、笑顔でトライを重ねていました。

 

通称マンデー葛西は、トップロープクライミングのイベントになります。

 

ロープで安全を確保し、高さ12mほどの壁を登ります。車椅子の方や上肢・下肢に障害があり、着地に不安がある人でもより安心して登ることができます。

 

次回は9/1(月)に開催です。みなさまのご参加お待ちしています!

 

お申し込みはこちらから

 

https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monday-magic-tokyo-kasai

【活動の様子】

画像 画像 画像

2025年 08月 04日(月)12:00

主催イベント

【報告】山形・寒河江にて交流型ボルダリングイベントを開催しました

8月3日(日)、山形県寒河江市のクライミングジム「ノバリア」にて、交流型クライミングイベントがを実施しました。

当日は8名(うち視覚障害3名、その他障害1名)の方々にご参加いただき、、クライミング自体が初めてという親子や、ノバリアで登るのが初めてという方など来ていただきました。

イベントの冒頭では、参加者全員で挨拶を交わして、視覚障がい者と一緒にクライミングを楽しむための手引き(通称:HKK)について説明が行われ、その後は、ボルダリング課題に挑戦したり、ハーネスを装着してロープやオートビレイを使って最高高度15メートルの壁を登るなど、参加者同士が交流しながらそれぞれのペースでクライミングを楽しみました。

イベント後の振り返りでは、「こんな高いところ登れると思わなかった」「交流できてまた来たい」といった喜びの声が聞かれました。

モンキーマジックは、このイベントが全国交流イベントの一つとして、地域に根ざした活動となるよう、今後もサポートを続けていきます。次回のイベントもどうぞお楽しみに! 

※本イベントは、lululemonの社会貢献プログラム「Grow Impact」の助成により実施されました。

【活動の様子】

画像 画像 画像

2025年 08月 01日(金)18:00

主催イベント

【報告】チャレンジドガールズクライミングスクールを開催しました(東京・町田)

7月27日(日)クライミングジムNOSE(https://www.noseclimbinggym.com/)にてチャレンジドガールズクライミングスクール(ガールズ)を開催しました。

参加者は4名(うち視覚障害2名、その他の障害2名)の方にご参加いただきました。

ちょっと暑かったのもあり、みんなゆっくりペースでクライミングを楽しみました。
こちらは一部の壁を貸し切らせてもらってるので、この課題やりたい!傾斜にも挑戦する!!とゆっくりながらも2時間を存分に楽しむことが出来たようです。

暑い暑いそして楽しい夏休みはまだ始まったばかり!
素敵な思い出を沢山作ってまた9月にガールズでお待ちしています✨

次回は9月からクライミングジムBUMに場所を変えて開催します!
今後のガールズの詳細、お申し込みは下記をご確認ください!
※すでに定員に達しているクラスは「締め切り」となっております。ご了承ください。
https://www.monkeymagic.or.jp/school/girls-school

本企画は、「障害のある女性の自立支援を目的ときたクライミングプロジェクト」の一環として「プレー・アカデミー with 大坂なおみ」から助成を受け、NPO法人モンキーマジックにより運営されています。プレー・アカデミーは、ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団、ナイキと大坂なおみ選手が連携し、生涯を通じて恩恵があると証明されている遊びとスポーツを、現代社会に根付いているジェンダー格差を埋めるのに役に立つエンパワメントツールとして活用し、女の子の生活に変革をもたらすことを目的としています。 詳細はhttps://playacademynaomi.com/ja/をご覧ください。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 08月 01日(金)17:00

主催イベント

【報告】チャレンジドガールズクライミングスクールを開催しました(東京・錦糸町)

7月26日(土)BASE CAMP TOKYO 錦糸町(https://b-camp.jp/kinshicho/)にてチャレンジドガールズクライミングスクール(ガールズ)を開催しました。

参加者は午前と午後開催を合わせて10名(うち視覚障害7名、下肢障害1名、その他の障害2名)の方にご参加いただきました。

錦糸町は久しぶりの参加者さんといつもの元気な小・中学生グループが集まってくれて、激混みのジムでしたが、譲り合いながらそして、登れる本数も限られてくるので課題を吟味しつつ、それぞれの目標に向かって熱い(暑い!)登りを見せてくれました!
今回は新しい課題も出来ていて、薄かぶりの壁の10aにみんな挑戦!
僅かな傾斜でも体にかかる負荷は大きくなるので、あれ?何か手が出ない…ホールド持つので精一杯!な様子でしたが、きっとこれもあっという間に登れるようになっていくはずです!!

次回は9月からBASE CAMP TOKYO 江戸川橋に場所を変えて開催します!
今後のガールズの詳細、お申し込みは下記をご確認ください。
※すでに定員に達しているクラスは「締め切り」となっております。ご了承ください。
https://www.monkeymagic.or.jp/school/girls-school

本企画は、「障害のある女性の自立支援を目的ときたクライミングプロジェクト」の一環として「プレー・アカデミー with 大坂なおみ」から助成を受け、NPO法人モンキーマジックにより運営されています。プレー・アカデミーは、ローレウス・スポーツ・フォー・グッド財団、ナイキと大坂なおみ選手が連携し、生涯を通じて恩恵があると証明されている遊びとスポーツを、現代社会に根付いているジェンダー格差を埋めるのに役に立つエンパワメントツールとして活用し、女の子の生活に変革をもたらすことを目的としています。 詳細はhttps://playacademynaomi.com/ja/をご覧ください。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 07月 31日(木)08:00

主催イベント

【報告】第13回モンキッズを開催しました。

モンキッズは、障害のある無し関係なく子どもたちが参加でき、交流を目的としたクライミングイベントです。

 

7月26日(土)に、東京・立川市のDボルダリングプラスリード立川にて「モンキッズ」を開催しました。当日はこども6名(内、視覚障害2名)が参加してくれました。

 

いつもは高さ4m以下の「ボルダリング」を行っているモンキッズですが、今回は、モンキッズで初めて安全用ロープを付けて8メートルほどの高い壁を登るトップロープのクライミングに挑戦しました。

 

本企画は、以前子どもたちに「モンキッズでどんなことができたら嬉しい?」と聞いたところ、子どもたちから「ロープのクライミングもしてみたい」と声があがり実現しました。

 

また、今回の参加してくれた子どもたちは、夏休みキッズクライミング合宿で自然の岩場でのクライミング「トップロープクライミング」に挑戦する子どもたちです。

 

合宿が控えていることもあり、子どもたちは「やる気満々」「でも怖い(高さなどの)」「やってみるとできて楽しい!」「もっと登りたい」「室内はこうだけど外の自然の岩ではどうなの?」などの色んな気持ちを終始仲間と話したり、スタッフに質問したりする様子でした。

 

ちなみに、見えない見えにくい子への手引きやクライミングガイドは、子どもたち同士自然と行っていました。モンキッズたちの成長を感じる夏休みの一日でした。 

 

次回のお知らせ

 

次回の「モンキッズ」は、8月30日(土)に新宿区四ツ谷のEVER FREEにてボルダンを行います。

 

ボルダリングが初めての方も経験者も、どなたでも大歓迎です!皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

 

<モンキッズ詳細はこちら↓↓↓>

 

https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monkids

  

◇モンキッズとは

私たちモンキーマジックが2012年から行なってきている障害のある人もない人も一緒にクライミングを楽しもうと主催してきた「交流型クライミングイベント」の子どもバージョンがコンセプトです。

 

◇モンキッズの様子、参加した子どもの声

https://www.youtube.com/watch?v=a3I8Sektgto

 

※本イベントは、lululemonの社会貢献プログラム「Grow Impact」の助成をいただき、運営されています。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 07月 23日(水)19:00

主催イベント

【報告】第146回 マンデーマジック東京@高田馬場を開催しました

7月22日(火)、交流型クライミングイベント マンデーマジック東京をノボロック高田馬場店にて開催し、25名(うち、視覚障害8名、聴覚障害1名、上肢障害1名、その他の障害1名)の方々にご参加いただきました。初参加は5名でした。

チームに分かれてのセッションでは、壁を前に少し緊張した表情だった初参加の方が、登りきった瞬間に笑顔になって同じチームの皆さんとグータッチ!
そして先月初参加だった親子がお友達親子を誘って今月も参加してくれました。「息子も楽しかったみたいで、前回あまりサイトガイドができなかったから夏休みを利用して色々経験したいです。来月も申し込んでます!」と言っていただきとても嬉しいです!
息子さん達もたくさん考えながらサイトガイドに挑み、視覚に障害のある参加者さんがその声を頼りにルートを探りながら一手一手を進める姿に、思わず周囲から拍手が起きました!

そして、今回は新しく交流型クライミングイベンを開催できるよう調整している台湾からも3名の方が遊びに来てくれました。イベントの楽しさがきっと伝わったはず!

シンガポールに続き、クライミングで繋がる輪が、海を越えて広がろうとしています!

次回は8月25日(月)に開催です。ご参加、お待ちしています!

お申し込みはこちら↓↓↓
https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monday-magic-tokyo

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 07月 21日(月)16:00

主催イベント

【北九州市訪問DAY2】登るチカラ、つなぐ未来~小林幸一郎さんと描くインクルーシブなまちづくり~ 

7/12(土)、北九州市での「登るチカラ、つなぐ未来~小林幸一郎さんと描くインクルーシブなまちづくり~」をテーマとしたワークショップやクライミング交流会では、2022年8月に大規模火災で全焼しながらも、元の場所で再建された老舗映画館「小倉昭和館」にて、ドキュメンタリー映画『LIFE is Climbing』の上映と関連イベントが行われました。

午前中は、上映前に北九州市長と北九州市障害者スポーツセンター所長、小林幸一郎の3名によるトークセッションが行われました。
「社会の壁」や「インクルーシブ社会の実現に向けて」をテーマに、立場を越えた鼎談が行われ、市長自らが語るまちづくりのビジョンや、障害の有無に関わらず誰もが活躍できる社会に向けた貴重な時間となりました。

午後は、北九州市立大学 地域創生学群 地域福祉コースの学生たちとのワークショップを上映後に行いました
学生と代表小林・スタッフ鈴木が登壇し、「それぞれが感じた社会の壁」や「これから目指したい社会」について、率直な対話が交わされました。
学生たちのまっすぐな言葉には、私たちも多くの気づきを得ることができ、とても素敵な時間となりました。

この日の午前・午後を通じて、会場では映画『LIFE is Climbing』の上映が行われ、多くの方にご鑑賞いただきました。
涙を流しながら映画に見入る来場者の姿もありました。
弊会としても、地域に根ざした歴史ある映画館「小倉昭和館」での上映が実現し、多くの皆さまに鑑賞いただけたことを大変嬉しく思います。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

▲トップへ戻る