{* *} 活動レポート - NPO法人モンキーマジック
活動レポート

アーカイブ

活動レポート

2019年 01月 30日(水)18:00

受託イベント

【報告】とくしまパラスポーツフェスティバルに参加

1/27(日)、徳島県障がい者スポーツ協会主催「2019 頑張るんじょ! とくしまパラスポーツフェスティバル」に参加させていただきました。

オープニングセレモニーでは徳島県知事に代表小林を紹介していただき、トークセンションのパネリストに登壇、ボルダリング体験の実演とレクチャーをさせていただきました。

会場には徳島市のボルダリングジム Rootsさんの仮設壁が建てられ、地域交流型クライミングイベントを行う阿波ZARUさんの協力のもと、多くの方々にボルダリングを体験していただきました。

障がい者スポーツ理解促進の連携団体としてモンキーマジックを呼んでいただき、ありがとうございました!

ボルダリングジム Roots
http://www.roots.tips/

阿波ZARU
https://www.facebook.com/awazaruclimbing/

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2019年 01月 28日(月)18:00

受託イベント

【発達障害の児童生徒のクライミング部指導を担当】

発達障害等のある児童生徒を主に対象としたプチ冒険倶楽部は毎年夏に3泊4日のキャンプを開催しています。

当クラブの少人数性プログラムの一環としてクライミング部が立ち上がり、ロープクライミングの指導をNPO法人モンキーマジックで担当させていただきました。
当キャンプにはモンキーマジックの木本が運営スタッフとしてかかわっており、キャンプ内でも人口壁のクライミングを行ったことがありました。クライミングが大好きになってくれた子どもたちが続けられたらと考えて、いよいよクライミング部の設立です。今回は部員5名中3名の中高生男子が参加してくれました。

朝からジムに登場するなりやる気満々!90度の垂壁なら3人とも1回目でさらっと登って見せてくれました。
ロープワークにも興味津々。大人がやっているのをしっかり見て「自分でやるんだ!」とアピール。積極的な部員たちでした。
傾斜のある壁には今回は打ちのめされてしまって、悔しさもにじみ出ていた今回でした。今後ロッククライミングにも挑戦するために、これからも楽しく頑張っていきましょう!

会場を快く利用させていただき、温かく見守ってくださったNOSE町田の店長様・スタッフの皆様、ありがとうございました!

【プチ冒険倶楽部】

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2019年 01月 25日(金)19:00

受託イベント

【クライミングをツールとした社員研修を担当】

1/17(木)、アウトドアリゾート事業等を運営される株式会社ピカ様の、管理者向け責任者研修と入社数年次向け基礎研修にて、モンキーマジックがクライミングをツールとしたコミュニケーションプログラムの社員研修を担当させていただきました。

株式会社ピカ
https://pica-corp.com

社員研修をご検討の企業のご担当者様、ご興味ございましたらぜひお問い合わせください。

研修メニューについて詳細説明させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら↓↓↓
https://www.monkeymagic.or.jp/entry/inquiry/input

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2018年 12月 06日(木)18:00

受託イベント

【報告】京都府舞鶴市にて代表小林講演会を開催

京都府舞鶴市にて11月29日(金)に代表小林が講演会をさせていただきました。

午前/舞鶴市新舞鶴小学校 5・6年生 約200名
午後/舞鶴市白糸中学校 全学年 約500名
夕刻/舞鶴市白糸中学校地区人権講演会 約200名

以上、1日に3本の新記録です。
日中は子どもたちが講演を聞いてくれて、夜には地域の誰でも参加できる人権講演会には保護者の皆さんや視覚障害の方、また県外からも講演を聞きに駆けつけてくださいました。

「1日3本の講演で大変じゃない?」

いえいえ。せっかくいただいた機会に、たくさんの方に聞いていただけたこと、地域の先生始めたくさんの方々とお会いできたこと、とても嬉しい遠征でした。

次の日の30日(土)には、地元のボルダリングジムフリーズケーブ舞鶴店にて「小林と一緒に登りましょう!」と声掛けをし、約30名の方々と一緒にボルダリングを楽しみました。
その中に、前日の話を聞いて「応援したい!」と思ってくれた5年生の男の子が、ゲームをするためにためていた1000円を握りしめて参加してくれたこと、ビックリ嬉しい出来事でした。

今回、この公演の掛け声をかけてくださったのは、小学校5年生のお父さん。学校の先生に想いを伝え、行動して、学校や地域の活動にしてくださいました。一人でも何か感じてくれたなら嬉しいです。ありがとうございました。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2018年 11月 30日(金)12:00

受託イベント

【報告】ANAで代表小林が講和『見えない壁だって、越えられる!』の講師を務めました。

ANA(全日本空輸株式会社)の社員様向けに、『パラクライマー小林幸一郎講話「見えない壁だって、越えられる!」』を実施させていただきました。

ANAグループにおける2020年に向けた東京オリンピック・パラリンピック推進方針のひとつ「共生社会の実現に貢献する」に基づいた今回の講和。ANAの機体ボーイング787-9型機の座席数と全国の視覚障害者数の比較から始まり、28歳で進行性の眼病が発症した小林自身のライフストーリーやNPO法人の活動への思いを伝えさせていただき、部署をまたいだ多くの皆様にご参加いただきました。

【活動の様子】

画像 画像

2018年 11月 18日(日)09:00

受託イベント

【報告】千葉県松戸市立河原塚小学校で代表小林が夢先生を務めました

2018年11月8日、千葉県松戸市立河原塚小学校5年1組・2組の2クラスを対象に、スポーツで活躍してきた選手たちを夢先生として派遣し夢の大切さを子供たちに伝える事業「スポーツこころのプロジェクト 笑顔の教室」(日本サッカー協会など主催、東日本大震災支援プログラム)が開催され、代表小林が夢先生として登壇しました。

松戸市立河原塚小学校

http://www.matsudo.ed.jp/kawara-e/

2018年 11月 02日(金)12:00

受託イベント

【パラクライミング体験会を実施】

港区南麻布のクライミングジムスパイダーにて、スポーツの動画コンテンツ配信サービスを行うDAZNの社員様向けに、パラクライミング体験会を開催しました。

アイマスクを装着してのクライミングでも、みなさま積極的に課題に挑戦していただき、終始賑やかな体験会となりました。

【活動の様子】

画像 画像

2018年 10月 25日(木)08:00

受託イベント

【北九州視覚特別支援学校 クライミングウォール設置記念に代表小林講演・クライミング体験会】

北九州視覚特別支援学校(八幡東区)の体育館に、高さ3・5メートル×幅3・3メートルクライミングウォール」が設置され、10月29日(土)に行われた創立70周年記念ふれあいフェスタ運動会にて、設置記念に代表小林の講演会とクライミング体験会が開催されました。

今後は体育の授業をはじめ、様々な運動の機会に活用される予定です。
モンキーマジックは今後も、盲学校をはじめとした全国の子どもたちの運動機会と能力向上に、クライミングの効果を勧めてまいります。

【活動の様子】

画像 画像 画像

2018年 10月 24日(水)10:00

受託イベント

【立教大学 コミュニティ福祉学部「キャリア形成論」に代表小林ゲスト講師】

10月23日(火)、立教大学新座キャンパスにて、コミュニティ福祉学部「キャリア形成論」のゲスト講師を代表小林が務めました。

授業は講師を務める菊池宏子先生にお声掛けいただいたもので、一昨年六本木アートナイトにパネラーの一人として小林が登壇した際、ファシリテーターをされていた菊池先生と出会ったことがきっかけで今回の授業実現となりました。

聴講してくれた90名近くの学生さんたちは、リアクションペーパーに熱い想いを言葉にしてくれただけでなく、授業終了後に話をしに寄ってきてくれたことがとても嬉しい一コマでした。

このような一期一会を大切に事業を前進させていきたいです。

キャリア形成論のシラバス
https://www.rep-rikkyo.com/lesson/21120

【活動の様子】

画像 画像

2018年 10月 09日(火)12:00

受託イベント

【日本大学第一中学・高等学校 第106回桜墨祭にて凱旋講演会】

代表小林の母校である日本大学第一中学・高等学校(東京都墨田区)で開催された学園祭・第106回桜墨祭にて世界選手権3連覇の凱旋講演会を、同校中学3年生と、学園祭来場者を対象に行いました。
当日は横断幕も掲げられ、大変に光栄な母校凱旋となりました。 ご準備いただいた学校関係の皆様本当にありがとうございました。

日本大学第一中学・高等学校|お知らせ一覧
https://www.nichidai-1.ed.jp/news/event/8086/

▲トップへ戻る