{* *} 活動レポート - NPO法人モンキーマジック
活動レポート

アーカイブ

活動レポート

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

2025年 09月 16日(火)15:00

主催イベント

【見ざるコンペ】12/6(土)第11回『見ざるチャレンジクライミング』を開催します。

20周年を迎えた障害者クライミング普及活動を行うNPO法人モンキーマジックが、今年で11回目となる、全員がアイマスク着用で挑戦するクライミングコンペを開催します。

開催概要・参加申し込みURL
https://www.monkeymagic.or.jp/blind-competition


勝負を分けるのは登る技術だけでなく、ガイド力にあわせて運も必要
壁を登るアイマスクを着用したクライマーと、クライマーに代わりホールドのある方向や位置、形を伝える役割を担うサイトガイドの二人一組でチャレンジします。決勝進出チームは、予選結果から「ボスザル」「大ザル」「小ザル」の3クラスに分け、それぞれの上位3チームが決勝に進出します。
決勝に進出するためには実力に加え運も必要で、誰にでも決勝進出のチャンスがあるクライミングコンペです。

アイマスクで挑む、2人1組のチーム戦 
参加者は全員アイマスクを着用し、ホールドの位置や形を伝える「サイトガイド」とペアを組んで登ります。登る技術に加え、ガイド役とのコミュニケーション力や判断力が勝負を分けるのが本大会の特徴です。
※視覚障害のある参加者は、サイトガイドのメンバーと3人1組で出場となります。
 実力と運が試される予選・決勝方式 
予選を勝ち抜いたチームは、「ボスザル」「大ザル」「小ザル」の3クラスに分かれて決勝へ進出。各クラス上位3チームが決勝に挑みます。実力だけでなく運の要素も加わるルール設計により、誰にでも決勝進出のチャンスがあるクライミングコンペです。


第11回『見ざるチャレンジクライミング』

開催概要・参加申し込みURL
https://www.monkeymagic.or.jp/blind-competition

■開催日時
2025年12月6日(土)

■開催場所
クライミングジムNOSE町田店
〒194-0002 東京都町田市南つくし野3丁目1−3 CKすずかけ台

■参加費(保険料・税込み)
個人 2,500円
チーム 5,000円
※サイトガイドのみを行うメンバーがいる場合、別途500円(保険料)がかかります。

■参加条件
小学生以上・上限なし(クラス別の条件あり)
ジムでのボルダリンググレード6級以上、上限なし

■大会形式
予選:ボルダリング
決勝:トップロープ
※小学生以下は全ての課題で足自由になります。

■チームのマッチングについて
チームメンバーが決まっていない方や、チームが決まっていてもサイトガイドが決まっていない方のお申し込みも可能です。


・チームメンバーのマッチング希望
個人でお申し込みの場合、同様に個人でお申し込みされた方をチームメンバーとして運営側より選定し、お知らせします。

・サイトガイドの希望
サイトガイドを依頼される場合、運営スタッフがガイドいたします。ただし、運営側のガイド人員の都合により、ご参加見送りいただく場合があることご了承ください。


■お問い合わせ
特定非営利法人モンキーマジック 事務局
TEL 0422-20-4720(担当:水谷)
Mail  info@monkeymagic.or.jp

【活動の様子】

画像

2025年 09月 16日(火)10:00

メディア

【メディア】地域づくり情報サイト「かがり火WEB | 」に掲載

1987年創刊の地域づくり情報誌『かがり火』のWEB版に、代表小林のインタビューが掲載されました。

「見えない壁だって、越えられる」視覚障害のあるクライマー・小林幸一郎さん | かがり火WEB
https://kagaribiweb.com/area/tokyo/4768/

【活動の様子】

画像

2025年 09月 14日(日)15:00

メディア

【掲載】20周年感謝祭をスポットライトに取材していただきました。

株式会社mitsukiのメディア「Spotlite(スポットライト)」に、8/24(日)に開催されたNPO法人モンキーマジック20周年記念感謝祭を取材していただきました。

 

当日のプログラムについて丁寧に記事にしていただいています。

ぜひ多くの方にご覧いただけますと幸いです。

 

「さあ、まだ見ぬ壁が待っている。」視覚障害者のフリークライミング団体イベントに、アートライターが参加しました

https://spot-lite.jp/free-climbing-event-art-writer/ 

 

 

【活動の様子】

画像

2025年 09月 14日(日)12:00

受託イベント

【報告】筑波技術大学体育集中授業の指導を担当しました

9月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、視覚障害者・聴覚障碍者のための国立筑波技術大学の視覚障害学生を対象とした体育集中授業「フリークライミング」が開講され、指導を担当しました。

 

2006年から続く本授業も今年で19期目を迎え今年は情報システム学科から視覚障害のある3年生3名の学生が履修しました。

 

初日はクライミングに関する座学から始まり、ハーネスの装着方法やロープワークを練習。午後には、スポーレクライミングジム( https://spoleclimbinggym.com )にて、高さ12mの壁をトップロープで登りました。

 

2日目は、映画『LIFE IS CLIMBING.』を鑑賞した後、モンキーマジックつくば( https://tsukuba-mm.jp )にてボルダリングを体験。初日のトップロープクライミングとは異なり、さまざまな形のホールドに苦戦しながらも、ひたむきに課題へ挑んでいました。

 

最終日の3日目は、午前中にハーネス装着やロープワーク、ビレイ方法を再確認。午後は再びスポーレクライミングジムでトップロープに挑戦しました。初日には手も足も出なかった課題を、最後には見事に登り切り、3日間の集大成として大きな成長を見せてくれました。

 

以下、学生からのコメントです。

 

・「初めてのルートクライミングに挑戦。最初は降りるのが怖かったが、2日目は安心して登れ、クライミングの楽しさを実感した。友達も誘ってまた行きたい。」

 

・「初日は3mほどしか登れなかったが、2日目には完登できて達成感。ハーネスや8の字結びも習得し、できることが増える楽しさを感じた。また挑戦したい。」

 

・「ビレイが上達した一方、登る怖さは残るものの、頭と体を使う魅力を実感した。ボルダリングで完登体験もでき、仲間とまた登りたい気持ちが高まった。」

 

今後も登る機会や、生涯スポーツとしてクライミングに触れてもらえたらうれしいです。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 09月 11日(木)10:00

主催イベント

【報告】第1回 全国各地域交流型クライミングイベント運営スタッフオンラインミーティングを開催しました

2025年9月3日(水)、全国各地で交流型クライミングイベントを運営するスタッフの皆さんとともに「第1回 全国各地域交流型クライミングイベント運営スタッフオンラインミーティング」を開催しました。

意見交換や悩み相談、情報共有を目的として開催し、当日は9地域からご参加いただきました。テーマを【人集めの方法】として、各地域での取り組みや課題について対話しました。

(9地域=濱モンキー(神奈川)、甲斐モンキー(山梨)・尾張でらモンキー(愛知)、つるぎモンキー(富山)、なにわモンキー(大阪)・出雲スサノオモンキー(島根)・桃モンキー(岡山)・もみじモンキー(広島)・くまモンキー(熊本))
参加人数の把握のため、どのような手段を活用しているか
活動を広める仕組みとして、どんな工夫ができるか
など、地域ごとの特性によって工夫や課題が異なるからこそ、多様な意見が生まれ、有意義な時間となりました。
私たちも早速、取り入れられることから実践していきたいと思います!

<各地域の交流型クライミングイベント開催日>
ぜひご都合が合えば、ご参加ください!

◯なにわモンキー
・9月21日(日) 10:30~12:30 @森之宮 クライミングバム

◯濱モンキー
・9月28日(日)13:00受付、14:00~16:00、その後懇親会
・10月18日(土)13:00受付、14:00~16:00、その後懇親会

◯甲斐モンキー(毎月第3土曜 16:00~20:00)
・9月27日(土)10:00〜16:00で、「特別イベント 目隠しチャレンジ」
※18:00より甲府駅周辺で懇親会あり!

◯もみじモンキー(基本毎月第3月曜日19:00〜21:00)
・9月22日(月)※第3月曜日が祝日のため第4月曜開催
・10月20日(月)※第3月曜日が祝日のため第4月曜開催
・11月17日(月)
・12月15日(月)に第90回。
※来年10月は100回記念! みんなで広島へ!

◯スサノオモンキー(毎月第3金曜 18:30~20:30)
・11月は24日(月・祝)に振替開催

◯桃モンキー
・9月7日(日)14:00~16:00
・10月5日(日)14:00~16:00

◯つるぎモンキー(奇数月第2木曜 19:20~20:30)
・9月11日(木)
・11月13日(木)

<各地域の詳細はこちら>
https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monkey-japan

【活動の様子】

画像

2025年 09月 08日(月)17:00

主催イベント

【報告】9月インドアスクール(3回ステップアップ)@NPSE町田を開催しました

9月7日(日)、NOSE町田にて講師の阿部桃子さんの指導の下、3名の参加者(うち、視覚障害2名、上肢障害1名)で、インドアクライミングスクールを開催しました。

 

今年2025年より、インドアクライミングスクールは「3回セットのステップアップ型」として新たにスタート。9月のインドアクライミングスクールは、前回に続き「ボルダリング」を実施しました。

 

また、今回(9月スクール)は、ワールドカップにも出場経験のある阿部桃子さんに講師としてお越しいただき、個々の課題に対して丁寧にご指導いただいています。

 

参加者からは「目隠しせずに登れる力を確かめたい」「自分の体の特性に合わせた登り方を身につけたい」といった目標が掲げられ、多くのトライを重ねながらスキルアップに取り組む時間となりました!

 

次回は9月21日(日)。引き続き、たくさん登りながら、さらなるステップアップに向けて取り組んでいきましょう!

 

ご参加いただいた皆さま、ご指導いただいた阿部桃子さん、そしてサポートに駆けつけてくださったボランティアの皆さま、ありがとうございました!

【活動の様子】

画像 画像

2025年 09月 08日(月)14:00

主催イベント

【報告】夏休みキッズボルダリング教室を開催しました

夏休みに三鷹ジム(東京、武蔵野市)にて、7月23、25日、8月19日、22日の合計4回の夏休みキッズボルダリング教室を開催し、11家族24名(内、知的・発達障害のある子ども10名)の方にご参加いただきました。

本教室は集団の活動に困り感を感じる子ども、発達障害や知的障害のある子ども(高校生まで)とそのきょうだい・家族を対象に行いました。また、今回は4回中2回、日本初の障がい児・障がい者専用ボルダリングジム「 KSK's ROCK CRAFT」オーナーの弓田祐代さんに講師としてお越しいただきました。弓田さんはボルダリングにビジョントレーニングを取り入れ、楽しく身体を動かしながら脳を鍛え、主体的に行動できる力を育てるプログラムである「ボルビジョン」を考案されており、今回の教室にもボルビジョンを行っていただきました。当企画は「発達障害児者のクライミング機会拡大プロジェクト」の一環で開催し、弊会のスタッフも弓田さんから多くの学びを得ることができました。

参加した子どもたちからは「楽しかった!」「大変だった。またやりたい!」などの声が聞かれ、保護者の方からは「この子がどれだけ登れるか分からなかったけれど、思ったより登れていて嬉しかった」「親子で続けたいです!」そんな、嬉しい感想をいただくことができました。
障害があると、運動へのアクセスがしづらくなりがちです。ある保護者の方は「家の近くにボルダリングジムがあるのですが、行く勇気がなく今日は1時間半かけてきました」と教えてくださいました。クライミング、ボルダリングは障害のある子どもたちへの好奇心、達成感を満たすこと、また発達を促したり社会参加と繋がるきっかけにもなります。夏休みの特別企画ではありますが、子どもたちの終わった後の笑顔と保護者の方々からの声が、彼らがクライミングの楽しめる場を広げていくことの必要性を感じさせるものでした。


○当企画はlululemonの社会貢献事業の一環であるGrow Impactの助成をいただき、運営いたしました。
○当企画は弊会の「発達障害児者のクライミング機会拡大プロジェクト」の一環で開催いたしました。
https://note.com/npomonkeymagic/n/nf716f616c0cc

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

2025年 09月 06日(土)11:00

受託イベント

【報告】筑波大学附属視覚特別支援学校の教員向け研修会で講師を務めました

2025年7月25日、筑波大学附属視覚特別支援学校で開催された「視覚障害者スポーツ研修会」にて、盲学校の先生方を対象にクライミング体験会の講師を担当しました。

この研修会は、視覚障害者スポーツの専門性向上を目的としています。当日は、障害者クライミングの歴史やブラインドクライミングの方法についてお話しした後、実際に先生方に体験していただきました。

体験会では「腕の力だけでなく、全身と頭を使うスポーツだとよく分かりました」といった感想をいただき、クライミングの奥深さを感じていただけたようです。お互いに応援し合う先生方の姿からは、スポーツが持つ連帯感や楽しさが伝わってきました。

クライミングは、障害の有無にかかわらず、誰もが同じ場所で同じルールで楽しめるインクルーシブなスポーツです。今回の体験会が、子どもたちがより安全に、そして楽しくスポーツに取り組むきっかけとなれば幸いです。

【活動の様子】

画像 画像

2025年 09月 05日(金)21:00

メディア

【英語放送】台湾での活動がNHKワールドにて紹介 ―「インクルーシブクライミング」英語放送開始/NHK World — “Inclusive Climbing” in English

NHKの国際放送「NHKワールド」にて、「インクルーシブクライミング」の英語放送がスタートしました。

 

番組では、NPO法人モンキーマジックの台湾における活動が紹介され、「誰もが楽しめるクライミングを世界へ」をテーマに、台湾で開催された交流型クライミングイベントの様子が取り上げられました。

 

視覚障害とクライミングについて、丁寧に取材していただきました。

 

この放送は90日間、無料で視聴いただけます。ぜひご覧ください。

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/videos/20250905135119610/

 

【YouTube】

●Getting to grips with inclusive climbing in Taiwan

 https://youtu.be/Mn9b0Iu4wMg

 

Our Activities in Taiwan Featured on NHK World — “Inclusive Climbing” in English

 

NHK World, Japan’s international broadcast, has begun airing an English program on Inclusive Climbing.

 

The program features the activities of NPO Monkey Magic in Taiwan, highlighting an inclusive climbing event held there under the theme “Bringing Climbing for Everyone to the World.”

 

It also includes thoughtful coverage on climbing and visual impairment.

 

The broadcast is available free of charge for 90 days. We invite you to watch it.

【活動の様子】

画像

2025年 09月 03日(水)19:00

主催イベント

【報告】8月30日「第14回モンキッズ」イベント報告

830日(土)に、東京・新宿区のEver Freeにて「モンキッズ」を開催しました。当日はこども5名(内、視覚障害1名、その他障害1名、初参加1名)と、希望者の4名の保護者の方々がご参加くださいました。

今回は生まれつき片手の指がない子が初参加してくれました!そこで、片手をグーにしての登りにも挑戦しました。参加者からは「(登るより)降りるのが難しい!」「いつもと違うボルダリングで刺激的!」という感想が聞かれました。

後半には、ブラインドでゴールしたらポイント2倍、片手グーで登ったらポイント3倍というルールでグループ対抗戦も取り入れました。その中で、ブラインドと片手グーに挑戦する子どもも2人いて、モンキッズのチャレンジ精神や楽しむマインドに嬉しくなる回となりました。

また第二回目の「ブラインドクライミング検定」もとり行われ、初の5級が1名誕生しました。みんなよく頑張りました!

 

次回のお知らせ

次回の「モンキッズ」は、927日(土)に東京都武蔵野市の三鷹ジムで開催します。

クライミングが初めての方も経験者も、どなたでも大歓迎です!皆さんのご参加を心よりお待ちしております。

<モンキッズ詳細はこちら↓↓↓

https://www.monkeymagic.or.jp/magic/monkids


◇モンキッズとは
私たちモンキーマジックが2012年から行なってきている障害のある人もない人も一緒にクライミングを楽しもうと主催してきた「交流型クライミングイベント」の子どもバージョンがコンセプトです。

◇モンキッズの様子、参加した子どもの声
https://www.youtube.com/watch?v=a3I8Sektgto

 

※本イベントは、lululemonの社会貢献プログラム「Grow Impact」の助成をいただき、運営されています。

【活動の様子】

画像 画像 画像 画像

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

▲トップへ戻る