2025年 11月 23日(日)12:00
【報告】発達障害のある若者のクライミング指導を担当しました(11月)
発達障害など心身の障害のある子ども・青年に対して、野外活動などアクティビティを通して支援を行う「プチ冒険倶楽部」。モンキーマジックでは倶楽部のクライミング部の指導を担当させていただいています。
11月15日は、ストーンマジック(神奈川県相模原市)にてトップロープクライミングを行いました。当日は発達障害の青年5名とパートナー4名が参加してくれ隔月のペースで開催するクライミング部の活動を楽しんでくれました。
ーーー
今回のクライミング部の開催はプチ冒険倶楽部のビレイサポートをお願いさせてもらっているボランティアさんが皆都合が悪く、様々な人に声をかけさせていただきました。
秋のイベントシーズンだったこともありお断りされることも多かったのですが、皆さん「今回はサポートできないけれど、また声かけて!」と言ってくださることが嬉しいなぁと感じました。また「プチ冒険倶楽部のクライミング部の活動はSNSの活動報告で見ていて見てみたかったからまた声かけて」と活動を気にしてくれていることも知ることができました。
ビレイサポートに駆け付けてくださった方は「知的障害の方のクライミングサポートが初めてだったけど、楽しくできた。ありがとうございました。」と逆にお礼を言っていただき、皆がこの活動を支えてくださってありがたい限りです。
参加者の皆さん、ビレイサポートに駆けつけてくれたボランティアさん、Dボルダリングの皆さん、ありがとうございました。モンキーマジックは、クライミングを通じてプチ冒険倶楽部のメンバーの冒険と可能性を広げるお手伝いを継続して行っていきます!
プチ冒険クライミング部の活動に関するブログ記事はこちら
https://note.com/npomonkeymagic/n/n44577e3ed48e
【活動の様子】
2025年 11月 23日(日)08:00
【報告】フリースクールの子どもたち対象のクライミング体験指導を担当
11月20日(木)、昨年に続き、NPO法人ちば森の楽校の小中学生11名を対象としたクライミング体験会の指導を、Dボルダリング+リード海浜幕張にて担当しました。
子どもたち一人ひとりの意思を尊重し、能動的な学びを大切にする「やりたいことをやればいい、そのまんま、自分らしく、生きていく」というちば森の楽校らしく、小学1年生から中学3年生までの子どもたちは、のびのびと、そして目を輝かせながら次々に課題へ挑戦していました。
自分で登り方を工夫したり、友達の挑戦を応援したりする姿がとても印象的でした。
今年も保護者の皆さまにもクライミングを体験していただき、年齢を問わず、会場全体が一体となって楽しむ時間となりました。
みんなで同じ壁に向き合い、「すごい!」「あとちょっと!」と声を掛け合う様子は、とても温かい光景でした。
さらにイベントの最後には、マンデーマジックの常連である視覚障害のある女性クライマーの挑戦を、子どもたち全員でガイドしながらサポートしました。
子どもたちにとっても特別な経験になったと思います。
またみんなで一緒に登りましょう!
<NPO法人 ちば森の楽校>
ホームページ:https://chiba-morinogakkou.themedia.jp
インスタグラム:https://www.instagram.com/chiba.mori?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
【活動の様子】
2025年 11月 04日(火)11:00
【報告】筑波技術大学の障がい者のためのスポーツイベントにてボルダリング体験を担当
11月1日(土)、視覚・聴覚に障害のある学生専門の国立大学、筑波技術大学 天久保キャンパス体育館にて開催された「第18回 三大学連携 障がい者のためのスポーツイベント」にて、モンキーマジックはボルダリング体験の運営を担当しました。
ボッチャ、卓球バレー、モルック、フライングディスクなど、多様なスポーツが体験できる本イベント。モンキーマジックは、大学内に常設されているクライミングウォールを活用し、子どもから大人まで、大変多くの参加者にボルダリングを楽しんでいただきました。
他のスポーツ体験後に戻ってきてくれる参加者や、すっかりボルダリングにハマり、壁の前でどうやったら登れるかをずっと考えらている参加者の方もいらっしゃいました。
昨年に続き、ボルダリングの魅力をしっかりと伝えることができた1日となりました。
【活動の様子】
2025年 10月 24日(金)19:30
【報告】東京都立桐ヶ丘高等学校にて副代表水谷が特別講師を務めました。
10月24日(金)、東京都北区にある東京都立桐ヶ丘高等学校にて、1年生の必修科目「ボランティア」の授業に、副代表の水谷が特別講師として登壇しました。
午前・午後・夜間の3部にわたる授業を通じ、全12クラス・約170名の生徒に向けてお話ししました。
東京都立桐ヶ丘高等学校は、東京都のチャレンジスクールとして、不登校や高校中途退学により、自己の能力や適正を十分に生かしきれなかった経験のある生徒が、自分の目標を見つけ、それに向かってチャレンジする定時制高校です。
自分の可能性に再び出会い、新たな目標に挑戦する場として、多くの若者を支えています。
今年度の授業テーマは「インクルーシブ教育」。視覚障害をはじめとするさまざまな障害について理解を深めることを切り口に、クライミングを通じてモンキーマジックが目指す「多様性を認め合うユニバーサルな社会」の実現に向けた活動を紹介しました。
講義では、多様性への気づきから「自分ごととして行動する」ことの大切さも伝えました。また、水谷自身がボランティアとして関わり始め、副代表として活動するまでの経緯を紹介させていただき、障害の有無に関係なく関われる“きっかけ”が身近にあることを実体験を交えて話しました。
授業では、生徒同士が2人1組になって体験するワークショップも実施。賑やかな雰囲気の中で、楽しみながらインクルーシブな視点に触れる時間となれたかと思います。
モンキーマジックは2016年度から授業に携わらせていただいており、今年で10年目の節目を迎えました。
今後もこの貴重な機会を通して、生徒の皆さんと多様性について共に考える時間を重ねていけることを楽しみにしています。
東京都立桐ヶ丘高等学校
https://www.metro.ed.jp/kirigaoka-he/
【活動の様子】
2025年 10月 07日(火)18:00
【報告】東京都武蔵野市にて代表小林が講演
10月4日(土)、東京都武蔵野市障害者福祉センター主催の講演会が、武蔵境駅前の武蔵野スイングビル10階スカイルームにて、代表小林を講師に開催されました。
当日は障害のある当事者をはじめ、そのご家族や大学生など世代や属性もさまざまな60名を超える方々が来場されました。
講演後の活発な質疑の時間もあり、また終了後には勇気づけられた、感銘を受けたとたくさんのアンケートへの感想が寄せられました。
帰り際に実際のイベント参加方法などを詳細に尋ねてくれた方もいらっしゃり、モンキーマジックの地元武蔵野市から、講演を聞いていただいた方が次なる行動につながってくれたらうれしいです。
法人のみなさまへ - 講演会・ワークショップのご依頼
https://www.monkeymagic.or.jp/business/lecture
【活動の様子】
2025年 09月 29日(月)12:00
株式会社ゴールドウインのコーポレートサイトに、MONKEY MAGIC 20thSPECIAL EVENTの開催報告が掲載。
株式会社ゴールドウインのコーポレートサイトに、2025年8月29日(金)から31日(日)にかけてゴールドウイン東京本社行われた、MONKEY MAGIC 20thSPECIAL EVENTの開催報告が掲載されました。
イベントでは、ブラインドクライミング体験やワークショップ、映画上映、これまでの活動を支えた支援製品のアーカイブ展示などが行われ、約250名の来場者が健常者と障がい者がフラットにつながる場を共有されたことを丁寧にまとめていただきました。
初日には、モンキーマジックの小林幸一郎代表に加え、ザ・ノース・フェイスアスリートの平山ユージさん、伊藤ふたばさん、チャムスアスリートの小田菜摘さんらによるブラインドクライミングデモンストレーションが実施され、平山さんからは「手の感覚が研ぎ澄まされた」、伊藤さんは「(ガイドをして)自分のことのように達成感を得られた」と語るなど、協働のクライミングが生み出す深い連帯感と可能性が示されました。
また、トークセッションでは、モンキーマジックのこれまでの歩みとクライミングの魅力について語り合われました。代表小林は「クライミングには人を繋げる力、人を理解する力がある」とし、「クライミングを通して障がい者が‘かわいそうな存在’でなく、一緒に楽しめる仲間だという意識を広げていきたい」と思いを共有させていただきました。
株式会社ゴールドウイン取締役専務執行役員の森さんからは、クライミングの持つ可能性に改めて感銘を受けたことに触れ、今後も多くの人にクライミングの機会を提供できるようサポートを継続していくメッセージをいただきました。
株式会社ゴールドウイン:20周年イベント「MONKEY MAGIC 20thSPECIAL EVENT」 開催
https://about.goldwin.co.jp/news/page-38372
【活動の様子】
2025年 09月 23日(火)12:00
【報告】発達障害のある若者のクライミング指導を担当しました(9月)
発達障害など心身の障害のある子ども・青年に対して、野外活動などアクティビティを通して支援を行う「プチ冒険倶楽部」。モンキーマジックでは倶楽部のクライミング部の指導を担当させていただいています。
9月13日は、東京・立川市のDボルダリングプラスリード立川にてトップロープクライミングを行いました。参加者は、発達障害の青年6名とパートナー5名の皆さんでした。
そして、青年たちだけではなくパートナーの皆さんも3名クライミングを一緒に参加してくれました。
パートナーの方が登れない5.10Aのルートを、「じゃあもう一回登ってみせてあげるよ」と言葉には出さないのですが、ひょいひょいっと登って見せてくれるメンバーもいました。
知らない他のクライマーさんからも「あなたたち上手ね!」と声をかけていただく場面もありました。
クライミング部のみんなは継続してクライミングを楽しんできていて、クライマーとしても格好いい登りや姿勢を見せてくれています。
参加者の皆さん、ビレイサポートに駆けつけてくれたボランティアさん、Dボルダリングの皆さん、ありがとうございました。モンキーマジックは、クライミングを通じてプチ冒険倶楽部のメンバーの冒険と可能性を広げるお手伝いを継続して行っていきます!
プチ冒険クライミング部の活動に関するブログ記事はこちら
https://note.com/npomonkeymagic/n/n44577e3ed48e
【活動の様子】
2025年 09月 14日(日)12:00
【報告】筑波技術大学体育集中授業の指導を担当しました
9月9日(火)、10日(水)、12日(金)の3日間、視覚障害者・聴覚障碍者のための国立筑波技術大学の視覚障害学生を対象とした体育集中授業「フリークライミング」が開講され、指導を担当しました。
2006年から続く本授業も今年で19期目を迎え今年は情報システム学科から視覚障害のある3年生3名の学生が履修しました。
初日はクライミングに関する座学から始まり、ハーネスの装着方法やロープワークを練習。午後には、スポーレクライミングジム( https://spoleclimbinggym.com )にて、高さ12mの壁をトップロープで登りました。
2日目は、映画『LIFE IS CLIMBING.』を鑑賞した後、モンキーマジックつくば( https://tsukuba-mm.jp )にてボルダリングを体験。初日のトップロープクライミングとは異なり、さまざまな形のホールドに苦戦しながらも、ひたむきに課題へ挑んでいました。
最終日の3日目は、午前中にハーネス装着やロープワーク、ビレイ方法を再確認。午後は再びスポーレクライミングジムでトップロープに挑戦しました。初日には手も足も出なかった課題を、最後には見事に登り切り、3日間の集大成として大きな成長を見せてくれました。
以下、学生からのコメントです。
・「初めてのルートクライミングに挑戦。最初は降りるのが怖かったが、2日目は安心して登れ、クライミングの楽しさを実感した。友達も誘ってまた行きたい。」
・「初日は3mほどしか登れなかったが、2日目には完登できて達成感。ハーネスや8の字結びも習得し、できることが増える楽しさを感じた。また挑戦したい。」
・「ビレイが上達した一方、登る怖さは残るものの、頭と体を使う魅力を実感した。ボルダリングで完登体験もでき、仲間とまた登りたい気持ちが高まった。」
今後も登る機会や、生涯スポーツとしてクライミングに触れてもらえたらうれしいです。
【活動の様子】
2025年 09月 06日(土)11:00
【報告】筑波大学附属視覚特別支援学校の教員向け研修会で講師を務めました
2025年7月25日、筑波大学附属視覚特別支援学校で開催された「視覚障害者スポーツ研修会」にて、盲学校の先生方を対象にクライミング体験会の講師を担当しました。
この研修会は、視覚障害者スポーツの専門性向上を目的としています。当日は、障害者クライミングの歴史やブラインドクライミングの方法についてお話しした後、実際に先生方に体験していただきました。
体験会では「腕の力だけでなく、全身と頭を使うスポーツだとよく分かりました」といった感想をいただき、クライミングの奥深さを感じていただけたようです。お互いに応援し合う先生方の姿からは、スポーツが持つ連帯感や楽しさが伝わってきました。
クライミングは、障害の有無にかかわらず、誰もが同じ場所で同じルールで楽しめるインクルーシブなスポーツです。今回の体験会が、子どもたちがより安全に、そして楽しくスポーツに取り組むきっかけとなれば幸いです。
【活動の様子】
2025年 08月 29日(金)13:00
【報告】ロッククライミングキャンプの指導を担当しました。
8月26日から28日までの2泊3日、長野県川上村の廻り目平キャンプ場(小川山)にて、NPO法人Next one.(ネクストワン)主催のロッククライミングキャンプが開催され、モンキーマジックが指導を担当しました。
小学校低学年から中学生までの約30名の子どもたちに加え、ボランティアの学生や社会人の方々も参加し、にぎやかで活気あふれるプログラムとなりました。
昨年は台風の影響で開催を断念しましたが、今年は3日間一滴の雨も降らない好天に恵まれました。その分、子どもたちは自然の中でのクライミングをはじめ、さまざまな体験を存分に楽しむことができました。再会を喜ぶ子も、初めて参加した子も、笑顔いっぱいで岩場に挑戦していました。
小川山のガマスラブやフェニックスの大岩でトップロープクライミング、ボルダーのくじら岩周辺散策など、ロッククライミングキャンプならではの盛りだくさんのプログラムとなりました。
子どもたちの笑顔は、川遊びでびしょ濡れになったり、水晶探しに夢中になったり、満天の星空の下で焚き火を囲んで花火を楽しんだりと、クライミングだけではない豊かな自然体験から生まれたものです。
代表の小林にとっても、この地で初めてクライミングを体験した日の記憶がよみがえる3日間となりました。きっと子どもたちも、夏休みの締めくくりに忘れられない思い出を胸に帰路についたことと思います。
NPO法人Next one.(ネクストワン)Facebook
https://www.facebook.com/share/p/16tTCLmVhi/
【活動の様子】